効果バツグンの疲労回復法とは?
「なかなか疲れが取れない!」という慢性疲労でお困りの方は多いと思います。
私も50歳を過ぎてから、いつも眠い!身体がしんどい!頭も重い!という慢性疲労に悩んでいました。
いろんなサプリを飲んだりしてもほとんど効果はありませんでした。
しかし、本日紹介させていただく疲労回復法を実践するようになってからカラダも頭もシャッキ!とするようになりました。
ぜんぜん難しくないですが、効果バツグンですよ!
Contents
効果抜群の疲労回復法とは?
紹介させていただく効果バツグンの疲労回復法とは、交代浴(温冷交代浴)です。
交代浴(温冷交代浴)とは?
交代浴といっても現実問題、冷水と温水を浴槽で交互に入ることは出来ないので、シャワーで行います。
熱めのお湯(50度くらい)と冷水を交互に浴びます。
50度は熱湯に感じるくらい熱いですが、50度では絶対に火傷しませんのでご安心ください。
全身1分ぐらいの間隔で熱めのお湯(50度くらい)と冷水を交互に浴び、合計12回(12分)やるといいです。
疲れが溜まっている部分に集中的にやるのも効果的です。
こちらを先にやってから全身やった方がいいでしょう。
最後は冷水で終わるようにしてください。
後から身体が内面からポカポカしてきます。
交代浴をやる前と後は十分に水分補給してくださいね。

交代浴(温冷交代浴)の効果とは?
自律神経のバランス整える
熱いお湯は副交感神経を、冷たい水は交感神経を刺激します。
交代浴によって、副交感神経と交感神経を交互に刺激することで、自律神経の働きを高めたり、バランスを整えることができます。
疲労回復
そして、自律神経への刺激と血管の伸縮作用により血行促進を利用します。
血行が良くなることで、疲れの原因となる乳酸や、体にたまった疲労物質を素早く取り除くことができます。
交代浴は自分の自然治癒力を最大限に引き出す方法ですので、自律神経の働きを活発にして生理機能を高めることにも繋がります。
冷え症改善
冷え症は自律神経の乱れが原因ですので、交代浴は慢性的な冷え性にも効果があります。
アトピー改善
アトピーも自律神経の乱れが原因ですので、交代浴はアトピーにも効果があります。
温水シャワーは細胞が活性化されますので、辛いかゆみも軽減され、カサカサした肌に潤いが出てきます。
メラトニンを促進
交代浴はメラトニンという睡眠の質を高めるホルモンの分泌を促す効果もあります。
メラトニンとは?
メラトニンは脳の松果体(しょうかたい)という部分から分泌されるホルモンです。
体内時計に働きかけることで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。
朝、光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に導かれます。
また、体内時計からの信号で、メラトニンの分泌が止まります。
メラトニンは目覚めてから14〜16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌されます。
徐々にメラトニンの分泌が高まり、その作用で深部体温が低下して、休息に適した状態に導かれ眠気を感じるようになります。

メラトニンの作用とは?
メラトニンの作用には、
・睡眠の質を高める
・体内時計、生活リズムの調整
・疲労回復
・免疫力アップ
・細胞の抗酸化作用
・IQアップ
・アンチエイジング(若返り効果)
などがあります。
メラトニンの分泌を更に促進させるには?
下記のことを実践されるとメラトニンの分泌が更に促進されます。
・他に夜寝る時は真っ暗闇にする。
・寝る時は必ずスマホの電源を切る。
・朝起きたらすぐ外に出て、太陽を見たり、全身で太陽の光を浴び、散歩を15分くらいする。
メラトニンは私が最も大事だと考えているホルモンです。
私も最近は朝起きたらすぐ外に出て散歩やジョギングをしたり、武術の基本的な身体動作の鍛錬をしたりしています。
疲れてしょうがなかった頃は、そんなことをする気力もなかったです。
温冷シャワーを始めてから、いい循環の生活習慣になりました。
そして、風邪をひかない体質になりました。
あなたも交代浴(温冷交代浴)で身体の中から元気になってくださいね!
→「紅葉丘整骨院」HPトップページ
ご予約・お問い合わせ
当日以外のご予約、ご相談はLINEでどうぞ!


カテゴリ:疲労回復
タグ:メラトニン,自律神経のバランスを整える,血行促進,冷え性改善,睡眠の質を高める,体内時計、生活リズムの調整,免疫力アップ,疲労回復,アンチエイジング(若返り効果),交代浴,アトピー改善,温冷交代浴,風邪ひかない,疲労回復法