その頭痛、危険な病気のサインかも!?
Contents
その頭痛、危険な病気のサインかも!?

前回の「頭痛の種類と症状と原因は?自律神経の乱れと関係ある?」でお伝えしたように、現代社会ではストレスや内臓疲労、姿勢の悪さによって実に3人に1人が頭痛持ちと言われています。
一言で「頭痛」と言っても痛みの感じ方や症状の現れ方は人それぞれです。
軽度の場合であれば多くの人は頭痛を放置している方も多いのですが、当院に来る患者さんの中には長年悩み続けていた人もいます。
今回は危険な病気が隠れている可能性がある頭痛をご紹介します。
頭痛の種類は大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2種類
頭痛は、一次性頭痛と二次性頭痛に分ける事ができます。
一次性頭痛とは
頭痛のほとんど(9割)はこの一次性頭痛です。
一次性頭痛は他の病気を伴わない頭痛です。
一次性頭痛は「頭痛の種類と症状と原因は?自律神経の乱れと関係ある?」で紹介した片頭痛、緊張型頭痛(または緊張性頭痛)、群発頭痛に分けられます。
片頭痛、緊張型頭痛と比べると発症する人が少ないのですが、群発頭痛については別の記事でご紹介します。
二次性頭痛とは
二次性頭痛は一次性頭痛と違い、病気が原因で起こる頭痛です。
脳や身体の病気のサインによる頭痛死に至るケースもあるため注意する必要があります。
主な病気としては、「くも膜下出血」、「脳出血」、「脳腫瘍」、「髄膜炎」などがあります。
【くも膜下出血】
突然、脳の動脈のこぶ(動脈瘤)が破裂し、脳を覆うくも膜下に血がたまる病気です。
頭が割れるようなガーンという激痛の後に吐き気やおう吐、意識低下などが起こります。
発作の数日~数週間前に、前兆となる経験したことのない軽い頭痛が起きることもあります。
発症する年齢は40歳代以降が多いです。
【脳出血】
脳出血になってしまう方の多くが高血圧が原因で脳血管が破れて出血し、急激に激しい頭痛に見舞われます。
短時間で痛みが頂点に達するのが特徴です。
たとえ頭痛の症状が軽くても手足の麻痺や、言葉のもつれ、吐き気やめまいなどを伴います。
【脳腫瘍】
脳にできた腫瘍が大きくなるにつれて、痛みも徐々に強くなります。
最初は軽度の痛みの場合、我慢してしまう人も多いため、「ただの頭痛だから我慢しよう」となりがちな病気でもあります。
脳腫瘍ができた場所によっては手足の麻痺や視力障害などが出るケースがあります。
【髄膜炎・脳炎】
髄膜炎はウイルスや細菌の感染が髄膜に入り込み、高熱が出てズキンズキンという激しい頭痛が起こるのが特徴です。
また、首の後ろが硬直するのも特徴といえます。
炎症が脳まで及ぶと脳炎となり、麻痺や意識障害が起きます。
この場合は、神経内科を受診してください。
【慢性硬膜下血腫】
頭を強くぶつけたことや軽い衝撃が原因となる病気です。
頭骨の下にある硬膜とくも膜の間に徐々に出血し、1~2ヶ月後に血腫が脳を圧迫して頭が痛くなります。
慢性硬膜下血腫は特に高齢者に起きやすく、ぼーっとする事が増えたり、酷い物忘れや尿失禁などの症状も出たりします。
そのため、認知症と間違った診断をされてしまうケースもあります。
血腫を取り除く治療をすれば、上記の症状は改善されます。
死に至るケースもある危険な頭痛

以下の頭痛であれば、迷わずすぐに病院で脳神経外科を受診してください。
・今までに経験した事のない突然の強烈な痛みや徐々に増強する痛み
・手足の麻痺や言葉のもつれ(ろれつが回らない)
・発熱などを伴った頭痛
突然の頭痛を我慢すると取り返しのつかない事になる?
頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛があり、二次性頭痛は死に至る危険な病気を伴う場合があります。
自己判断で「そのうち治るから」と放っておかず、上記の特徴に当てはまる場合は医師の診断を受ける事をおすすめします。
一次性頭痛であれば整骨院や整体院などで施術を受ける事で改善する事ができます。
頻繁に片頭痛が起こる場合やストレスによる疲れからくる頭痛の場合は整骨院や整体院で施術を受けるのもおすすめです。
⇒「自律神経の乱れを整える整体」の詳細はこちらです。
→「紅葉丘整骨院」トップページ

カテゴリ:頭痛
タグ:自律神経失調症,身体の不具合,自律神経の乱れ,接骨院,くも膜下出血,脳出血,ストレス,脳腫瘍,整体,髄膜炎,整骨院,片頭痛,頭痛,一次性頭痛,二次性頭痛,偏頭痛,病気