肩こりで僧帽筋が盛り上がるワケとは?
本日は「肩凝り」についてのお話です。
肩凝りがひどい人は、僧帽筋と呼ばれる首の付け根の筋肉(下記画像参照)が固く盛り上がっています。 あなたは「筋肉が固く盛り上がっているのだからほぐせば楽になる」と考えていませんか?
同じ考えで一生懸命グイグイと固くなっている筋肉を押したり揉んだりする治療家、セラピストも多いです・・。
グイグイとほぐせば固い筋肉が柔らかくなる、と考える気持ちはわかりますが、残念ながらいくらほぐしても筋肉はすぐに元の固い状態に戻ってしまします。
なぜなら、首の付け根の僧帽筋が盛り上がっているのは、実は一番上の肋骨(第一肋骨)が盛り上がっているからなのです。
最適な位置に第一肋骨を戻してあげれば、僧帽筋の固さも盛り上がりも改善されます。
では、なぜ第一肋骨が盛り上がってしまうのでしょうか? それは、いろんな要因があるのですが、一番の原因は猫背などの姿勢不良です。
ですので、肩凝りを根本から改善するにはやはり足の調整から股関節、骨盤、背骨、肋骨など全身の整体が必要になります。
なお、肩凝りは直接的には頚椎(首の骨)のゆがみが大きく関係しています。
◆「頑固な肩凝り」でお困りでしたら、紅葉丘整骨院までご相談ください。
→「紅葉丘整骨院」ホームページ
→「首・肩凝り専門ページ」はこちらです。

カテゴリ:首・肩こり
タグ:僧帽筋の盛り上がり,首・肩凝り,肋骨のゆがみ,肩凝り