頭痛の種類と症状と原因は?自律神経の乱れと関係ある?


Contents

頭痛の種類と症状と原因は?自律神経の乱れと関係ある?

頭痛の原因と改善方法

一言で頭痛といっても、特別問題にならないものから脳出血のような命に関わる重大なものまで原因は様々です。

頭痛が長引く時やあまりにも痛みがひどい場合は、何か病気がないか確認するために医療機関できちんと医師の診察を受ける必要がありますが、特に病気があるわけではないのに頭痛で悩んでいる人が多いのも事実です。

頭痛はもやは現代病といってもよいでしょう。

3人に1人は頭痛持ちだといわれており、決してめずらしい症状ではありません。

緊張型頭痛の特徴

緊張型頭痛はまさに現代の生活スタイルが引き起こしているタイプの頭痛で、この頭痛は午前中に起こることはあまりなく、夕方あたりから症状が出てくるという特徴があります。

目がショボショボしたり、目の奥が重くなるなどの目の不調や全身のだるさといった症状も伴うケースが多く、首や後頭部を中心に圧迫感を感じたり、頭全体が締め付けられるような感覚におそわれ、肩のコリを感じる人もいるようです。

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛ストレスも要因のひとつだと言われていますが、姿勢も大きく関係しています。

例えばデスクワークでパソコンと向かいあっていたり、学校の授業や料理をする時など人は気づかないうちに長時間同じような姿勢でいることが多いのです。

その結果、首から肩にかけて常に筋肉が緊張した状態になってしまい、血流も悪くなります。

血流が悪くなると脳への栄養が届きにくくなるだけでなく、疲労物質として知られる乳酸もどんどん蓄積されていきます。

それが神経や筋肉に悪影響を及ぼし頭痛を引き起こしてしまいます。

頭痛にならないためにどんな対策をすればいいの?

肋骨ストレッチ

なるべく同じ姿勢を続けないことが重要です。

仕事でパソコン作業が多い人や、休日に寝っ転がったまま何時間もスマホを操作している人などは要注意です。

このような状態が続くと脳も正常に働かなくなり、痛みを判別している中枢神経が痛みに対して敏感に反応しやすくなるケースもあります。

仕事などで同じ姿勢で長時間作業をする人は、意識的に軽くストレッチをしてみたり、椅子から立ち上がってみるのがおすすめです。

腕をぐーっと上に伸ばすだけでも血流がスムーズになり、頭痛になりにくくなります。

片頭痛の特徴

一方、片頭痛は緊張型頭痛のように症状が出やすい時間帯というのはあまりなく、時間を問わず症状が出てきます。

緊張型頭痛ではあまりみられない吐き気嘔吐などを伴うこともあり、頭がまるで脈を打つかのようにズキズキと痛むのが特徴です。

片頭痛の原因

【片頭痛の原因①】アルコールやストレス

頭痛の原因はストレスやアルコール

アルコール類やストレスが引き金になる事があります。

アルコールを摂取し過ぎたり、ストレスを過剰に受ける事で自律神経が乱れます。

自律神経が乱れる事で交感神経と副交感神経のバランスが悪くなります。

交感神経と副交感神経はシーソーのような関係なので、どちらかが優位に働いている時はもう一方は休んでいます。

ストレス過多の状態だと交感神経が働きすぎている状態といえます。

すると、副交感神経が慢性的に働かなくなり、回復力が低下した状態が続きます。
また、交感神経優位のため心身の緊張状態が続き熟睡できなくなります。

緊張状態が続いたり寝不足になると、頭痛が発生します。

【片頭痛の原因②】生理の時期

女性であれば生理の時期に症状が出るという場合もあります。

片頭痛が起こる前に前兆がある人も20%ほどいて、目の前がキラキラしたりギザギザしているものが見えたり、視界が悪くなったりと他の頭痛では起こらない前兆が起こるのも特徴といってよいでしょう。

片頭痛の原因は「頭の血管の拡張」?

片頭痛の原因は頭の血管の拡張が大きく関係しており、症状に悩まされている人は血管が炎症を起こした状態になっています。

さらに詳しい原因を見ていくと諸説あるのですが、血管の拡張説のほかにも三叉神経が関係しているのではないかという説もあり、はっきりとしたことは解明されていないのが現状です。

三叉神経とは?

三叉神経脳神経の中で一番大きな神経で、主に顔の痛みや冷熱感、触られた時の感覚などを脳に伝える働きをしています。

片頭痛のある人は何らかの理由でこの三叉神経が過敏な状態になっている可能性があり、三叉神経は刺激を感じると神経伝達物質の分泌を促します。

その神経伝達物質が血管を拡張させ、神経にも刺激が伝わり痛みを招いてしまうのです。

自律神経の乱れと頭痛の関係

さらに自律神経の乱れが頭痛の原因になっていることも少なくなく、交感神経と副交感神経のバランスがうまくとれなくなってくると頭痛も起こりやすくなります。

どちらの神経も重要な働きを担っていますが、交感神経はストレスを感じると優位になりやすく、副交感神経の働きが弱まってしまうと肩や首などの筋肉のコリを引き起こし頭痛につながってしまいます。

副交感神経には血管を拡張させる働きがありますが、副交感神経が優位になるのも良くありません。

副交感神経は交感神経が優位になりすぎた反動で働きが強くなるパターンが多いので、自律神経の乱れが原因であればストレスのない生活を心がけることが大切です。

⇒「自律神経の乱れを整える整体」の詳細はこちらです。

→「紅葉丘整骨院」トップページ


カテゴリ:
タグ:,,,,,


トップへ戻る
東京府中の肋骨矯正で評判の紅葉丘整骨院