これって産後うつ?産後うつなのかどうかセルフチェック!
Contents
これって産後うつ?マタニティーブルー?どう見分ける?
待望の赤ちゃんと遂に会うことができる出産は嬉しいものです。
しかしながら出産を無事に終え、一段落つくと身体的負担や育児への不安で精神的に不安になる方は多いです。
このように出産後に抑うつ症状がみられる場合、マタニティーブルーまたは産後うつが考えられます。
この2つは同じような原因で発症し、症状も似ていますが、マタニティーブルーは自然に治っていくのに対し、産後うつは治療が必要です。
以下ではマタニティーブルーと産後うつそれぞれについて説明し、違いを紹介していきます。
マタニティーブルーの特徴

まずマタニティーブルーは産後2~3日以内に情緒不安定や不眠、意欲低下、注意散漫といった症状が現れます。
産後5日目あたりでこれらの症状はピークを迎え、出産してから10日ほど経つと自然と症状は消えていきます。
症状は一過性のものですし、そもそもマタニティーブルーは病気ではありません。
出産した女性の30~50%の方が経験しており、産後の不安定な精神状態は当たり前と言っても良い現象です。
ですから産後に意味もなく悲しくなったり、イライラしたりして自分がマタニティーブルーかもと思ったらゆっくりと休み、様子を見ることが大切です。
また不安に感じていることをご主人や親、看護師さんに話すだけでもだいぶ楽になります。
マタニティーブルーになる原因
マタニティーブルーになる原因には母親になることに対する不安の他にも、産後のホルモンバランスの乱れがあります。
エストロゲンとプロゲステロン、この2つの女性ホルモンは妊娠中に徐々に増えていくのですが、出産後に急激に減少します。
産後の女性ホルモンの急激な減少によりマタニティーブルーが生じるのです。
また月経前症候群の方は注意が必要です。
なぜなら、マタニティーブルーも月経前症候群も女性ホルモンのバランスの乱れが原因で生じており、月経前症候群の方は産後のホルモンバランスの乱れでも気分が不安定になりやすいからです。
産後うつの特徴

次に産後うつは産後数週間から数ヵ月以内にうつ病の症状がみられるようになり、2週間以上経っても改善せずに悪化してしまうこともあります。
気分の落ち込み、興味または喜びの低下、死について考える
基本的なうつ病の症状としては気分の落ち込み、興味または喜びの低下、死について考えるなどが挙げられます。
「今まで大好きな趣味があったのに急に興味がなくなってしまった」という場合は注意が必要です。
赤ちゃんの健康や育児について悲観的に考える
この他、産後うつの症状で特徴的なものは、赤ちゃんの健康や育児について悲観的に考えることがあります。
例えば「自分は母親としての役割を果たせていない」「咳をしているのは赤ちゃんに大きな病気があるからではないか」「他のお母さんはもっとうまくやってるのにどうして私だけうまくいかないのだろう」などと思うようになるのです。
そして、不安に思っていることを周りに相談した際に考え過ぎだなどと言われると、自分のことを分かってくれていないと感じ、益々悲観的になってしまいます。
産後うつは病気です
産後うつは発症率10~15%の病気ですから、早めに精神科・心療内科を受診することが大切です。
病院等でカウンセリングを受け、抗うつ薬や抗不安薬を処方してもらうか、整体院などで自律神経の乱れを整えることで改善が見られます。
産後は忙しく、なかなか受診できない

身体の不調を感じても赤ちゃんのことで忙しいため病院に行かず、放置してしまう方がほとんどです。
自分が産後うつなのかどうかをある程度推測できるエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)というものがありますから、一度確認してみることをおすすめします。
エジンバラ産後うつ病質問票には10個の質問があり、4つの選択肢からここ1週間の自分の状態に合うものを選んでいきます。
30点満点中9点以上だと産後うつの疑いがあり、点数が高いほどその疑いは高まります。
セルフチェックした結果、産後うつの可能性が高かった場合にはできるだけ早く医師もしくは自律神経の乱れを改善できる整体院、鍼灸院へ相談してください。
産後うつは改善したとしても、将来再発する可能性もあります。そのため周りの長期的なサポートが必要です。
また母親のうつ病は子どもの精神的発達にも影響を与えかねませんから、子どものケアにも気を配るようにしましょう。
産後うつかどうかセルフチェック!
出産後の気分はいかがでしょうか。
出産から今までの間にどのようにお感じになったかをお答え下さい。
今日だけでなく、過去7日間にあなたが感じられたことに最も近い答えの数字を足して最後に合計点をお答え下さい。
必ず以下の10 項目にお答え下さい。
【質問】
1.笑うことができたし、物事のおかしい面もわかった
(0)いつもと同様にできた
(1)あまりできなかった
(2)明らかにできなかった
(3)まったくできなかった
2.物事を楽しみにして待った
(0)いつもと同様にできた
(1)あまりできなかった
(2)明らかにできなかった
(3)まったくできなかった
3.物事がうまくいかなかったとき,自分を不必要に責めた.
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、ときどきそうだった
(1)いいえ、あまりたびたびではない
(0)いいえ、そうではなかった
4.はっきりとした理由もないのに不安になったり,心配した.
(0)いいえ、そうではなかった
(1)ほとんどそうではなかった
(2)はい、ときどきあった
(3)はい、しょっちゅうあった
5.はっきりした理由もないのに恐怖に襲われた.
(3)はい,しょっちゅうあった
(2)はい,ときどきあった
(1)いいえ,めったになかった
(0)いいえ,まったくなかった
6.することがたくさんあって大変だった.
(3)はい,たいてい対処できなかった
(2) はい,いつものようにはうまく対処しなかった
(1)いいえ,たいていうまく対処した
(0)いいえ,普段通りに対処した
7.不幸せなので、眠りにくかった.
(3)はい、ほとんどいつもそうだった
(2)はい、ときどきそうだった
(1)いいえ、あまりたびたびではなかった
(0)いいえ、まったくなかった
8.悲しくなったり,惨めになった.
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、かなりしばしばそうだった
(1)いいえ、あまりたびたびではなかった
(0)いいえ、まったくそうではなかった
9.不幸せなので、泣けてきた.
(3)はい、たいていそうだった
(2)はい、かなりしばしばそうだった
(1)ほんのときどきあった
(0)いい、まったくそうではなかった
10.自分自身を傷つけるという考えが浮かんできた.
(3)はい。かなりしばしばそうだった
(2)ときどきそうだった
(1)めったになかった
(0)まったくなかった
各質問とも4段階の評価で、10項目で答えた数字の合計を出して下さい。
質問表で9点以上(欧米では10~13点以上)の場合、産後うつ病の疑いがあると判断できます。
今、育児で忙しく病院や整骨院へ行く時間がないという方も多いと思います。
しかし「産後うつかもしれない」という疑いがあれば無理をせず、できるだけ早く受診して下さい。
赤ちゃんを夫や両親などに預けてもいいですし、預けられない事情がある場合も当院なら赤ちゃん連れで施術を受ける事ができますので、ご安心ください。
病院では抗うつ剤や睡眠導入剤、カウンセリングなどの適切な治療で悪化を防ぎ、少しずつ症状を改善させていく方法をとりますが、薬の副作用の危険性があります。
当院では、内臓調整により出産によって引き起こされた内臓の位置異常を調整し、自律神経の乱れを改善する施術を行います。

そして、頭蓋骨調整(クラニアル)によって脳脊髄液の流れをよくし、身体の内部から免疫力を高め、自律神経を整えます。

内臓調整や頭蓋骨調整(クラニアル)は身体の根本から改善していく方法です。
また、投薬による治療を行わないので、身体に合う薬や合わない薬を試す必要がなく、ローリスクであるところもメリットです。
◆「産後のうつ」でお悩みの方は自律神経の調整で評判の紅葉丘整骨院(府中市)にご相談ください。
→「自律神経を整える整体」専門ページ
ご予約・お問い合わせ
ネット予約はこちらからどうぞ!
LINEでご予約のお問い合わせ、ご相談できます!
カテゴリ:産後うつ
タグ:産後うつ,うつ病,マタニティーブルー,セルフチェック,エジンバラ産後うつ病質問票,育児,落ち込む,産後,自律神経の乱れ